酒のツマミになる間取り【マンションリフォーム編】-④うずら卵プラン
- お役立ち

酒のツマミになる間取りの第2弾はマンションリフォーム編。
4回目はうずら卵のプランご紹介です。
<おさらい>
某マンションのリフォームプランをメンバーがそれぞれに考えて、お披露目する会を開催中。
施主の要件や「なぜそれぞれが考えてくる」ことになったかは、マンションリフォーム編の第1回をご覧ください。
プレゼンの発表はこの日の会議室の座り順。「チーかまプラン」 「社長プラン」に続いて、今回は「うずら卵プラン」のプレゼン回です。


では席順で次はうずら卵さんですね。ちょっとマキ気味で行きましょう。
うずら卵プランのご紹介

はい。では。
社長のあとでやりにくいですけど頑張ります。
あまり作り込めていないのですが、ご説明していきます。
(※この時うずら卵はソフトを使い始めてまだ1か月ほどでした)
よろしくお願いします。
こちらが間取図です。


うーん、また全然違う感じですね、おもしろ~い!

大きく変えたところは玄関からの廊下と北側の部分です。
北側の2部屋をぶち抜いて、息子さん返ってこない前提で(笑)、だしまきさんの部屋にしてます。

なんか、こうして見ると、ほぼほぼ私のスペースですよね。(笑)

ホントは水回りをこちら(東側)に寄せたかったんですが、玄関がここにあって、動かせないので断念しました。

そうなんだよ、ここ動かせないんだよなぁ。

うんうん。

では、ココで立体化!


南側の部屋をご要望のとおりご主人の部屋にしてます。
畳の部屋でしたが、フローリングにして、押し入れと床の間をくっつけて全面クローゼットにしました。右側ですね。


ベッドと本棚を置いたらパソコン用のデスクが置きにくかったので、共有のスペースであるリビングに置くことにしました。
もともとはこの壁側にソファがあったんですが、ちょっとテレビまで距離があるので見にくいかなぁと思ってソファをテレビ側に寄せてます。

そうそう、オレもテレビ遠いなと思った。


実は、キッチンを北側に広げているんです。
その分ダイニングを南側に寄せて通りやすくしています。

細やかな気配りですね。

それからウォークインクロゼットを設けました。
チーかまさんのウォークインクロゼットは南側の押し入れを玄関側から入れるようにしていましたが、私はリビングから入りやすくしてます。


壁紙や床などを変えたかったんですが、どう変えたらいいか決められなかったので、そのままです…

それはアーキデザイナーに任せたらいいんじゃない?
一括変換でアジアンとか、シックって選んだら家じゅうまとめて変えてくれるから。


わぁ!一括変換ってそういう時に使えばいいんですね!!

私からは以上です。
あとは、時間を見つけてこっそり作り込みたいと思います。(笑)

ホントはここからが楽しいトコですよね、むっちゃ迷うけど。

床をあげたかったんですが、初心者なのでどうしたらいいかわかりませんでした…

床は床高をあげればいいだけじゃない?
間取り画面のプロパティパレットに「床高」って項目があるからね。


え、それだけなんですか?聞けばよかったですね!

うずら卵さん、ありがとうございました。
じゃぁ続けて、えだまめさん行きましょか。
◆うずら卵案の鳥瞰間取図
