後悔しないシックな家づくり|プロが導く色彩計画の全ステップと成功の秘訣

  • 取材

色ひとつで、空間の“感じ方”が変わる。
そんな色の力を実感できるのが、インテリアの面白さ。メガソフトが実施した「インテリアアドバイス・プレゼントキャンペーン」では、当選した家づくり中の施主の方に、プロの視点から空間づくりのアドバイスをお届けしました。

本記事では、アドバイスを担当された上村氏(インテリアコーディネーター協会関西)に、色彩計画をどのように構築していったのか、その具体的なステップをじっくりとお聞きしました。

プロフィール

ICA関西上村氏のプロフィール画像

上村裕美子氏

収納、インテリア、カラー、食育で暮らしをトータルプロデュース
奈良県北和地区(生駒・奈良・大和郡山・天理)を中心に活動。収納、インテリア、カラーを3DCGで視覚化。ストレスフリーな住空間作りの提案に強み。健康維持の為の栄養環境講座も開催してます。

ICA関西(インテリアコーディネーター協会関西)所属

https://ica-kansai.gr.jp/

インテリアアドバイス・プレゼントキャンペーンとは
施主を対象に、プロからのインテリアアドバイスを抽選でプレゼントした企画。
計画中の間取図と施主の要望をもとに、インテリアコーディネーター協会関西所属のインテリアコーディネーター様に、プランをまとめた「プレゼンボード」を作成いただきました。

プロが導く色彩計画の第一歩|ヒアリングと初回提案

まず、初回のプランボードは、上村氏から施主へ理想の暮らしをじっくりヒアリングしたうえで、床やキッチンの色味に調和するように丁寧に組み立てられました。

施主からのご要望(一部紹介):
・LDKの色彩計画をお願いしたい
・好きなイメージは「シック」
・モノトーンなど落ち着いた色が好き
・観葉植物など置いてみたい
・夫婦で一緒にテレビを見たりして過ごしたい

こうした声をしっかり受けとめて、壁紙や家具、小物までトータルにバランスをとりながら、シックで洗練された空間をイメージした初回プランが仕上がりました。

シックなリビングの色彩計画を示す初回プランボード。グレートーンの壁紙と木目家具を組み合わせた落ち着いた空間提案。
上村氏
上村氏

今回は「色彩・シック」をテーマにしたプランボードということでしたので、まずはお客様からいただいた情報をもとに、「ああ、これを使われるんだな」「この色が好みなんだな」ということを読み取りながら、様々なサイトから画像をたくさん集めました。

それらと照らし合わせながら、お客様がイメージされている色味と、インテリアの雰囲気が合うように、色々組み合わせていった感じですね。

“なんとなく”を汲み取りながら、言葉にしづらい理想の雰囲気を形にしていく。その柔らかさと的確さに、「プロの力ってこういうことか!」と感じました!

編集部
編集部

同じ「シック」でも違うかも?言葉だけじゃ伝わらないを解決するパースの力

初回のプランボード提案後、施主からフィードバックが届きました。

施主の声:
「プランボードありがとうございました。とても好きなイメージに合っていて感動しました!
ダイニングセットのオークの色は、キッチンのグレージュの色と相性がいいですか?
ダイニングセットは石や金属素材っぽいものも素敵だなと思っています」

こうした声をもとに、上村氏は色彩イメージのニュアンスや素材のテイストを調整。
修正版のプランボードが完成しました。

ウォールナット材のダイニングテーブルとブラックチェアを配置したモダンシックなダイニング空間。

素材感まで意識した要望が出てきたことで、「シック」の方向性がよりクリアになりましたね。

編集部
編集部
上村氏
上村氏

フィードバックを受けて少し迷ったのは、お客様が「シック」とおっしゃっていたのが、少しインダストリアルっぽいイメージだったり、モダンとシックが少し混ざっているような印象を受けたことです。

でも、かといってお客様が「シック」と言っているのに、「これはモダンですよ」と言うのも、やはり相手の気持ちを尊重すべきなので、お客様の気持ちを大切にしたいと思いました。

言葉の意味合いがプロと一般の方だと違う場合があるんですね。
修正版の提案に合わせたパースもとてもイメージしやすいです!

編集部
編集部
上村氏
上村氏

「コーディネートをこのようにしたらもっと素敵になりますよ」ということを、気持ちよくお伝えするには、様々なイメージをお見せする必要があるなと感じたんです。

やはり、どうしても言葉だけでは伝わらない部分が出てきてしまうので、パースが必要だな、と。

だから、最終的には気持ちよくこちらのアドバイスを受け入れていただけたらいいなっていうのがありまして、パースも一緒につくりました。

シックな家に合うカーテン色の選び方とは?|最終プランボードで確認すべきポイント

最終のプランボードでは、特にカーテンについてお客様からご相談がありました。

広い面積を占めるカーテンの色は、空間全体の印象を大きく左右します。
だからこそ、慎重に選びたい――そんな施主の気持ちに寄り添って、上村氏からも丁寧なアドバイスが行われました。

施主の声:
「詳しく教えていただき助かりました。
修正していただいたものもとても素敵で気に入りました。追加で質問があります。
カーテンの色は何色がいいでしょうか?
壁の色と似たグレーがいいのでしょうか。グレー以外にもオススメの色があれば知りたいです。」

シックなリビングの色彩計画最終プランボード。濃いグレー・淡いグレー・グレーネイビーのカーテンを比較したパースと合わせ、アクセントウォールと調和する色選びを可視化。
上村氏
上村氏

今回の場合ですと、カーテンの一押しの色としては、アクセントウォール(ルドラ)との近似色でした。
グレー以外であれば、ネイビー(紺色)もおすすめです。
イメージが伝わるよう、カーテンに関してもそれぞれパースを作成させていただきました。

濃いグレー、淡いグレー、グレーネイビーのカーテンを比較したパース。アクセントウォールと調和する色選びを可視化。

アクセントウォールとの近似色である、濃いグレーが馴染みが良くおすすめ。
カーテンを閉じた時はパースのように面積が広がる為、無地で織柄が少し入ったくらいの生地の方が、上品な仕上がりとなります。

濃いグレー、淡いグレー、グレーネイビーのカーテンを比較したパース。アクセントウォールと調和する色選びを可視化。

淡いグレーにするならアクセントウォール(ルドラ)と壁紙の中間のグレーが良いとのこと。
シボや絣の入った生地も上品で素敵です。

濃いグレー、淡いグレー、グレーネイビーのカーテンを比較したパース。アクセントウォールと調和する色選びを可視化。

少しグレーがかったネイビー(紺色)もおすすめ。

上村氏
上村氏

どんなにテクスチャーのイメージを貼り付けても、実物の色と画像上の色では色味はちょっと違ってきます。

最終的なアドバイスとしては、

「グレーには青みを帯びたものと茶味を帯びたものがありますので、アクセントウォール(ルドラ)の色と比較しながら生地を選んでくださいね」

って、一言お伝えしました。
そこはもう必ず手に取って見比べてくださいねと。

色に関しては、そこだけは伝えたかったんです。
特にカーテンを閉じた時は面積が広がるんで、色の面積が大きくなる部分だけはちょっと口酸っぱく言わせていただいた状態です。

「グレー」にもいろいろな種類があるんですね。奥が深い。

編集部
編集部

―今回のアドバイスを受けて、お客様からはこんな嬉しい声もいただきました

施主の声
「素敵な色彩計画を提案してくださり、とても参考になりました。細かく質問にも答えていただき、助かりました。
自分たちだけの考えだと“これでおかしくないかな”と心配だったので、アドバイスをいただけて安心しましたし、新居のインテリアに自信を持つことができました!

ヒアリングシートや共有された資料、そして完成度の高い3Dパースの活用により、お客様の理想とプロの提案がしっかりと噛み合い、満足度の高いご提案が実現しました!

それでは次に、今回の色彩計画のベースとなった「シックな空間デザイン」のコツについて、さらに詳しくお話を伺っていきます!

【プロに質問!】シックな空間を作り出す「グレー」の使い方

―グレーって使い方によっては部屋が暗くなってしまう印象もありますよね。
そのあたりのバランスについて、気をつけるポイントなどはありますか?

上村氏
上村氏

グレーっていうと、黒から白の間の何段階もある色になります。
基本的には、本当に明暗だけの世界になるんですよ。

だから、暗くならないためにはどうするかって言ったら、もう明度操作ですね。今回も、明度の関係を意識してコーディネートしました。

なるほど、明度を意識することが重要なんですね。
具体的にはどのように調整されたんですか?

編集部
編集部
上村氏
上村氏

最終的には、アクセントウォール(ルドラ)のタイルの色と合わせて明度を調整していきました。

もうちょっと明るい壁紙であったり、中間よりもちょっと明るめのソファーの色であったりっていう風に、色をゾーン的に段階的に明るくしていく感じでまとめてみました。

そこに、差し色はどういう色合いにするかっていうことになるんですけど、お客様にお送りいただいた、普段のファッションなどのお写真から、お客様のイメージを汲み取らさせていただきました。

ファッションからイメージを膨らませるというのは面白いですね!

編集部
編集部
上村氏
上村氏

ええ。
明るい系のグレーが好きなのかなっていうのが、検討されていた壁紙の色からも感じられたので、できるだけマッチングする色合いのソファーを提案しました。

これからの生活をこんな風に過ごしたいというご希望の言葉からもイメージしながら、ソファーの形であったりテーブルの形であったりっていうのも考えてました。

【プロに質問!】お客様から「そうです!こういうイメージなんです!」を引き出す工夫

―お客様の要望を形にする上で大切にしていることを教えてください。

上村氏
上村氏

そうですね。
私の場合は、メガソフトさんと出会えたおかげでパースっていう強い味方がありますので、最終確認に「絵」にすることができるっていうのが強みなんですよ。

その為にまず、いろんな希望を聞くようにしています。
例えば…

・こういうのを使いたい
・最終的にはこんな生活をしたい
・好きな色、この色だけは外せない
・このテーブルだけは入れたい
・この照明器具だけは入れたい

とか、そういうのを聞くようにはしています。
だからお客様にとっての譲れないポイントは何かっていうのを見定めるために、「絶対外せないもの」っていうものを聞くようにしています。

なるほど、「絶対外せないもの」からヒントを得るんですね。

編集部
編集部
上村氏
上村氏

その上で、それらを組み込んだ、こんな感じのイメージですかっていうのをパースにしていろんな角度でお見せします。

10枚のうちの1枚でも「そうなんですよ!」って言われた時に
「あ、そうなんだ。これでいいんだ」ってなって、
初めて前に進める道ができたかなっていうのが分かる時があります。

こういうことですか?

いや、違うんですよ。

こういうことですか?

いや、もうちょっとこうなんですよ。

こういうことですか?

そうです!こういうイメージなんです!

というところにもっていくのには、やはりパースがあると早いんですね。

上村氏
上村氏

お互いに共有するイメージが合致することが大切なんです。

私は10年くらい前に、メガソフトさんの3Dマイホームデザイナーを知って、そこからもう「わあ!」という気持ちになりました。
周りも「えっ、こんなソフトがあったんだ!」って驚いていました。

他のソフトはもう、桁違いに高かったので、「これは自分たちでは買えないな」と思っていたんですけど、3Dマイホームデザイナーなら「これ、買えるやん!」ってなりました。

それで、まずは「パソコンは、どれくらいのスペックだったら使えるんだろう?」というところから始まって、パソコンの買い替えも含めて、全部計画を立てて、1年間かけて買ったんです。
そこから試行錯誤しながら練習して、今に至るという感じです。

ありがとうございます!
それだけ3Dパースに可能性を感じていらっしゃったんですね。

編集部
編集部
上村氏
上村氏

ええ、もう衝撃でしたから!
これがあれば、お客様とのイメージの共有が格段にスムーズになると確信しました。

【プロに質問!】お客様の個性を尊重した色彩計画の考え方

今回のお客様のご要望に沿ったプランを作っていただきました。
もしここに、上村さんが自分の個性を一箇所入れてもいいよって言われたら、どこにどういれますか?

上村氏
上村氏

基本的には、店舗とかそういう場所ではちょっと奇抜なアイデアを入れることもありますけど、個人住宅の場合はできるだけ100%お客さんが望む形に仕上げるようにしています。

やっぱりお客様が望んで、住むのもお客様なので。

それを間に立って現場にちゃんと伝えるのが、私たちの仕事だと思ってます。

なるほど

編集部
編集部
上村氏
上村氏

ただ、そこにもしアクセントとして何か付け加えるとしたら、「こういうものを買ってみてはいかがですか?」「入れてみてはいかがですか?」と提案するのが、照明器具、家具、観葉植物、それと絵画なんです。

シックをより深く追求するということで、今回のプランボードにも照明器具・家具・観葉植物・絵画を入れたのは、そういう思いがあってのことなんです。

上村氏
上村氏

住んでいる間に変わっていくものですからね、それにお金を出すのはお客様ですし。
100%望んでいないものを、「望んでいる」ということにするのは、私は少しそういうところが苦手かもしれません。そういう時は私の個性はあえて抑えます。

お客様の個性を伸ばしてあげたいと思っているんです。
住むのはお客様ですし、それを改造していくのもお客様。
家を育てていくのは、やはりお客様なんですよ。

だから私は、一番最初のスタートラインに立たせてあげるだけ。
あとは、「あなたが育てるのよ」と思っています。

まさに、家づくりは住む人が主役なんですね。

編集部
編集部
上村氏
上村氏

子育てと一緒ですよ。家も育てるんです。

家は家族と共に成長していくものだと改めて感じました!

編集部
編集部

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • クリップボードにコピー

    クリップボードにコピーしました

住宅・建築プレゼンテーションソフト

3Dデザイナーシリーズ

誰にでもすぐ使いこなせる操作性の3D建築デザインソフト。
業界や専門性に特化したラインナップで、設計からプレゼンテーションまで住宅・建築現場をサポートします。

関連サイト

最新記事を
受け取る