酒のツマミになる間取り【マンションリフォーム編】-②

  • お役立ち

酒のツマミになる間取りの第2弾はマンションリフォーム編。
2回目の今回からはメンバー5人によるプレゼンです!

プレゼン会開催!

だしまき
だしまき

酒ツマ間取り、マンションリフォーム編です。
前回の現プラン確認から2週間がたちましたので、今日はプレゼン会、みなさまのリフォームプランをお披露目する日です。

すみません、だしまき家のためにお時間を割いていただいて。
でも誰よりもこの日を楽しみにしていました。

だしまき
だしまき

着席順にチーかまさん→社長→えだまめさん→うずら卵さん→だしまきの順でプランを紹介しましょう。
ということで、早速ですが、チーかまさんよろしくお願いします。

チーかま
チーかま

はい。では…。
ふぅ~、むちゃくちゃ緊張しますぅ。(笑)
始めますね。

👏👏👏👏

チーかまプランのご紹介

チーかま
チーかま

私は、玄関からの廊下と和室とキッチンのリフォームプランを考えました。

前回、社長がおっしゃっていた「福祉住環境」的な配慮から、腰かけて靴を履いたりできるようにベンチを置いて、手すりも付けました。
廊下を広くしたかったので、廊下のところにあったクロゼットと洋室2のクロゼットを無くしています。

Before
After

↑中央付近のハンドルを左右に移動するとBefore-Afterを比較できます。

チーかま
チーかま

その代わりに和室の押し入れと床の間を、廊下側から入れるウォークインクロゼットにして収納を確保しました。

これが私のプランのポイント1つめです。

チーかま
チーかま

洋室2(現・子の部屋)は母の寝室として、
和室は普段は開放してリビングと一体感を出し広さを確保しつつも、母の趣味部屋としても使えるようにしています。
独立した子が帰ってきたときはここに泊まれるように扉はそのままです。

えだまめ
えだまめ

吊りタイプのクロゼットも付いているから、収納も確保できていますね。

チーかま
チーかま

最後にLDKです。
廊下とLDKの間の壁をとって少しLDKを広くしました。

だしまき
だしまき

確かにそこの壁はなくてもいいよね。私のプランでも取りました。

チーかま
チーかま

そして、もう一つのポイントがキッチンです。
吊り戸を無くして開放感あるキッチンにしたのですが、それによって収納が減るのでそれを補うために。。。。

チーかま
チーかま

そうです!
洋室1のクロゼットをキッチン側からアプローチできるパントリーにしたのです!!

おぉ!!

社長
社長

その考えは新しい!

チーかま
チーかま

私のプレゼンは以上です。ありがとうございました。

👏👏👏👏

だしまき
だしまき

キッチンの壁側には天井まである食器棚を置くことばっかり考えていたけど、クロゼットを逆使いしてパントリー、いいですね。
玄関側のクロゼットもたっぷり収納できそうです。

◆チーかま案の鳥瞰間取図

次回は社長のプランです。お楽しみに。

酒のツマミになる間取り_次回へ続く

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • クリップボードにコピー

    クリップボードにコピーしました

住宅・建築プレゼンテーションソフト

3Dデザイナーシリーズ

誰にでもすぐ使いこなせる操作性の3D建築デザインソフト。
業界や専門性に特化したラインナップで、設計からプレゼンテーションまで住宅・建築現場をサポートします。

関連サイト

最新記事を
受け取る