まだ「Windows 10」を使っている人は要注意!サポート終了後も使い続けるとどうなる?今すぐ対策しよう!

  • お役立ち

Windows 10を使い続けるのは要注意!

※2025年9月17日時点の情報です。

「Windows 10」をご利用中の皆さま、サポート終了まで残りわずかです。
マイクロソフト社は2025年10月14日をもってWindows 10の延長サポートを終了すると発表していますが、まだまだ「Windows 10」を利用しているユーザーは少なくありません。

この期日を過ぎると更新プログラムは提供されず、日々進化するサイバー攻撃に対してPCは無防備な状態となりセキュリティリスクが一気に高まるため、早急な対策が欠かせません。

このコラムでは、サポート終了に備えて取るべき安全対策をわかりやすく解説していきます。

まずは、パソコンが「Windows 10」かどうかを今すぐ確認

まずはお使いのパソコンが現在どのOSを実行しているのかを把握することが重要です。
以下の手順で簡単に確認できます。

使用しているパソコンのOSの確認方法

1.スタートボタンをクリック
2.設定(歯車アイコン) → システム を選択
3.左メニューから バージョン情報(バージョン情報/詳細情報) を開く
4.画面中央の「Windowsの仕様」に表示されるエディションとバージョンを確認

エディションに「Windows 10 Pro」「Windows 10 Home」などと表示されていればお使いのパソコンは「Windows 10」です。サポート終了日(2025年10月14日)までにアップグレード計画を立てましょう。

サポート終了するとどうなる?PCは動かなくなる?

サポートが終了しても、いきなりパソコンが動かなくなるというわけではなく、動作します。
しかし、以下のような深刻なリスクを抱えることになりますので、「動くからそのまま使う」という考えは捨て、早急な対策が必要です。

サポート終了後に起こること

・セキュリティ更新が停止
サポート終了後は、Microsoftから新しいセキュリティ更新プログラム(パッチ)が届かなくなります。
そのため、ウイルスやランサムウェアなどの最新の攻撃方法に対して、パソコンが
無防備な状態
になります。たとえば、銀行サイトやオンラインショッピングで入力した個人情報が盗まれる危険が大きくなります。

・新しいソフトや機器が非対応
サポートが終わった古いOSでは、最新のソフトや周辺機器(プリンター・カメラ・新しいブラウザーなど)が動かなくなる可能性があります。
業務で必要な機能を使えなくなるケースがあります。
>メガソフト製品の「OS対応状況」はこちら

・動作不安定・故障リスク
OS更新はセキュリティだけでなく、不具合修正やパフォーマンス改善も含みます。
更新が止まると、小さなエラーが積み重なり、パソコンが突然フリーズしたり動作が遅くなったりするリスクが高まります。最悪の場合、起動できなくなる可能性もあります。

・公式サポートの打ち切り
問題が発生しても、Microsoft公式の電話やチャットサポートが受けられなくなります。
困ったときに「相談できる窓口がない」状態となり、解決までに多くの時間や費用がかかる恐れがあります。

これらのリスクは、業務の停止や個人情報の漏えいにつながりかねません。
安全にパソコンを使い続けるには、Windows 11への移行やPC買い替えなどの対策を検討することが大切です。

OSが「Windows 10」の場合の対処方法

Windows 11アップグレード対応パソコンならアップグレードも可能

Windows 10 をお使いでも、条件を満たすパソコンなら無料で Windows 11 へアップグレードできます。
以下のポイントを確認してみましょう。

確認方法
マイクロソフト社が「PC 正常性チェックアプリ」を無料で配布しています。
数分でできるので、これを実行してお使いのパソコンが Windows 11 のシステム要件を満たしているか確認してみてください。

Windows 11の互換性の確認を開く→「PC正常性チェックアプリのダウンロード」からダウンロードできます。チェックアプリを実行、表示された結果を確認してください。

▼表示メッセージ
このPCはWindows 11の要件を満たしています
→Microsoft社「Windows 11 アップグレードの準備」を参考に進めることができます。

このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません
→お使いのパソコンは、Windows 11 へアップグレードできません。パソコンの買い替えが必要です。

すぐにWindows 11に移行できない!そんな時はどうしたらいい?

Windows 11 へアップグレードできない場合は、Windows 11が搭載されているパソコンの買い替えが必要です。しかし、なんらかの事情で移行が間に合わない場合は、「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」で一時的な防御策を打つこともできます。

しかし、ESUはあくまで時限的措置です。
セキュリティ更新以外の機能追加や不具合修正は提供されません。
この期間の猶予を活用し、できるだけ早くWindows 11へ移行しましょう

ESUとは
サポート終了後も Windows 10 にセキュリティ更新を提供する有償プログラムです。

個人向け
提供期間:1年間(2026年10月13日まで)
料金:1台あたり30ドル
ただし、以下のいずれかを満たすと無償利用が可能
Microsoft Rewards 1,000ポイントと交換
Windows バックアップでPCの設定をOneDriveに保存

■法人向け
提供期間:最長3年間(2028年10月13日まで)
料金:年を追うごとに1台あたり61ドル → 122ドル → 244ドルと費用が倍増。
年ごとに費用が倍増するため、早期のWindows 11移行が推奨されます。

3DデザイナーシリーズのOS対応状況

3Dデザイナーシリーズ各製品のWindows OS対応状況を必ずご確認ください。
Windows 11 へ移行後に「製品が使えない」といったトラブルを避けるため、お使いのOSに合わせてアップデートや買い替えをご検討ください

サポート終了商品は、終了後に発売されたOSでの動作確認を行っておりません。最新版へのバージョンアップをご検討ください。

旧製品ユーザー様は、バージョンアップで最新版をお得に購入できます

対象製品をお持ちのお客様は、バージョンアップ価格・優待価格で最新版をご購入いただけます。
必要なのは、現在ご利用中の製品のライセンスキーだけです。
最新版ならWindows 11に対応し、より快適な動作環境と新機能を安心してお使いいただけます。

ライセンスキーの調べ方はこちらのコラムをご覧ください。
> ライセンスキーが分からない時の対処法

※バージョンアップ購入は、旧バージョンの使用許諾契約を満了し、新しいバージョンに買い替えていただく購入方法です。

バージョンアップ価格・優待価格をみる

気になる製品をクリックしてください。バージョンアップ価格・優待価格をご覧いただけます。

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • クリップボードにコピー

    クリップボードにコピーしました

住宅・建築プレゼンテーションソフト

3Dデザイナーシリーズ

誰にでもすぐ使いこなせる操作性の3D建築デザインソフト。
業界や専門性に特化したラインナップで、設計からプレゼンテーションまで住宅・建築現場をサポートします。

関連サイト