[連載]酒のツマミになる間取り-二世帯住宅編 ④(最終話)1階・親世帯の間取り
- お役立ち
1階・親世帯の間取り
※前回まで(第3回)で、二世帯住宅の2階部分(子世帯エリア)の気になるところは修正してスッキリしたメンバーたち。二世帯住宅編・最終回では、1階の親世帯を見ていきます。
親世帯は一緒に寝るかな?
では、続けて1階、親世帯の間取を見ていきましょう。
1階の間取り。特段、問題はなさそうだが…
むちゃくちゃ気になるところは…ないかな。
強いて言うなら、親世代になっても夫婦同じ部屋で寝るかな・・・というのは経験的な意見だけど(笑)
うちの両親も同じ部屋では寝てないです
でしょ?
僕は東京の家ではリビングで寝てます。嫁の寝室と次男の寝室はあるけど僕のはないから。
…でもリビングって、テレビあるし。ボク料理好きなのね、だから冷蔵庫もあるし、キッチンもあるし、この空間の中で全部済むから。って言って自分を慰めてる(笑)
和室と洋室、どっちが正解というのはないけど、和室が最大めんどくさいのは布団の上げ下げなんだよね。だからお父さんとお母さんとどっちがめんどくさがりなのかってことなんだけど、なんやかんや言ってもお母さんのほうが家事で忙しくするだろうから、お母さんをベッドにしてあげたいよね。
布団の上げ下げをよしとして和室感を優先するか、ベッドの楽さを優先するか
そういう意味ではここも大きめの引き戸にした方がいいように思うな、将来足腰が弱くなったときに出入りしやすくるために。
ドレッサーやクロゼットがないから壁際には引き出し箪笥も置きたいよね。
寝室にタンスやドレッサー(鏡台)を置いてみた。
あら?
今、気づいたんですが、和室と洋室の間の壁にドアがあるんですね。
あ、ホントですね、行き来できるようになっている
いやいやいや、絶対反対するよ。
これは・・・ないな
寝室を二人で使うなら、和室は開放してリビングとつなげるようにして、そこからの入り口として、ってことでしょうか?
だとすれば和室いる?っていう話になるよね
俺だったら和室やめてもうちょっとリビング拡張して、ちょっと狭くなるけどそれぞれの部屋にしたいかな。
一人の部屋にはここは広すぎかもしれないですね。
構造上の問題もあるかもだけど、壁を少し左に寄せてもいいと思うんだよね。個室は狭くなるけどLDKに余裕ができるし、こっち側を小上がりにして、たまには子世帯と一緒にご飯食べようっていうスペースを作っといた方がいいような気がするな
収納が少なそう
あとは全体的に収納が少なそうですよね。
そういう時は間取り画面に戻って、その他診断→収納スペース診断するといいんだよ。
すると・・・6%しかない!1階が3.96%、2階が8.1%。1階が4%未満だからだいぶきついですね。これは収納考えないと。
超便利だぁ!
間取りを大改造!LDKを南側へ
なんか、俺、大改造したくなってきた。
思い切って個室を北側へ持っていって、キッチンを南側に持って来て、南側を大きいLDKにしたい
ちょっと待ってくださいね。今間取りを変えてみますから。
寝室は北側ですよね、同じくらいの広さがいいし…
って、こんなでいかがでしょう?
すぐ間取りを変えちゃえるの、すごーい!
いやいや、そのためのソフトだから (笑)
間取り、いいんじゃないでしょうか?
そうね、南向きの広いLDK、良いと思います!
ウッドデッキも、西側だと暑くてしかたないから、ちょっと短くして、そこにバーベキューできるようにして、パラソルとか置いたら、孫たちとおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に食事できたりして楽しいんじゃないかな。
完全分離型の二世帯住宅だけど、お休みの日に広いリビングで一緒にランチを食べたり、お庭でバーベキューしたり。二世帯住宅いいですね。
家族仲良く、が整ったところで、そろそろお時間なのでお開きにしましょうか。
こんな話でよかったんですか?
むっちゃ面白かったです!
楽しかったです。
この間取り、おおむねOKでツッコむところなんてないと思ってたけど、こんだけツッコめるんですね。
むちゃくちゃツッコミどころがありましたね。
いやぁ面白い。次回はほんとにお酒飲みながらやりたい、ちょっと怖いけど。
今日は、みなさまありがとうございました。
おことわり:本記事はあくまでも間取りを見ながらワイワイ話すことを目的としています。会話の中にもある通り、構造に関しては一切検討しておりませんので、ご容赦ください。







