酒のツマミになる間取り【二世帯住宅編】-③
- お役立ち

2階・子世帯の間取り(つづき)
※前回(第2回)は二世帯住宅の2階部分(子世帯エリア)の、洗濯干すのに子ども部屋通らないといけない問題、キッチンでケンカ勃発?、ダイニングテーブル狭いんじゃないか問題を解決しました。さて、今回は?
リビング

リビングは大きなソファが印象的だが…

ソファの後ろがせまーい!子ども部屋のドア開くかな??

内側に開くから、開け閉めは大丈夫、かな?

いやぁ、ソファの後ろ側がちょっと狭いで。こういう時は人を置いてみて・・・

あ、やっぱり狭ーい…あ、ソファを反転したらいいんじゃないですか?

なるほど、(ソファ反転)確かにそうするとなんか余裕ができた感じがしますね。

そこの窓が掃き出しじゃないので壁にくっつけちゃったらだいぶ広く感じられそうだね。

元のソファの位置

修正後のソファの位置

逆に、子供部屋から見た時にソファの圧迫感ってどうだろうってことも気になるよね。
あ、ソファの位置を変えたから視界が抜けて、まぁいいかな。

子ども部屋からリビングを見たイメージ「まぁいいかな」

ただ、子ども部屋のクローゼットの扉とリビングへのドアが干渉するんだよ

これ、うちの息子の部屋と同じです。
同時に開かないとはいえ、どっちかをスライドにしといてって思うんですけど。

マンションによくあるんだよ。

マンションなどにありがちの扉同士の干渉。ドアタイプを変えてぶつからないようにしたい。

スライドは2タイプあって床にレールがあるタイプと、完全な吊り戸ね。
完全な吊り戸の方は開け閉めの音が下に響かないけど、レールの方はちょっと響くかもしれない

へぇ~

1階と2階の音の干渉って防げるんですか

防げない。
どんな防音をしたって音は伝わるんです。

だったら、お風呂の下はお風呂にする方がいいってことですか

その方がいいだろうね。基本的に水回りは上下揃えておいたほうがいい、配管も楽だしね

ということで、2階の間取りはこんな感じになりました。

2階の改良後の間取図と改良ポイント
次回は1階の親世帯エリアを見ていきます。お楽しみに♪