3Dマイホームデザイナー短期講座

  • 3D活用法

【2025年1月31日更新】

在職者の方も対象!3Dマイホームデザイナーの基本操作が学べる短期間の職業訓練コース

各地域の職業訓練機関では、離職者だけでなく、在職者も参加できるスキルアップセミナーとして、「3Dマイホームデザイナー」による、パース作成やプレゼンテーションを学習できる講座を開催しています。
直接操作しながら教わることができる貴重な機会なので、ぜひご活用ください!

【こんな方におすすめ】
●実際に自分が操作しながら、いろいろと質問したい!
●プレゼンだけではなく、エスキスで3Dデザイナーシリーズを活用したい!
●パースだけではなく、立面図や断面図も作成したい!
●自分でパーツを作ってみたい!
●ウォークスルーでの動画作成方法や、スマートフォンを使ったプレゼン方法を具体的に知りたい!
●自分で作成した3Dモデルを、VRで実物大にして確認したい!

※内容や詳細はリンク先をご確認ください。
※定員の都合上、すでに受付締切の場合もございます。あらかじめご了承ください。

2025年3月開催セミナー

ポリテクカレッジ島根

■コース番号:6H111
■名称:実践建築設計3次元CAD技術
■会場:ポリテクカレッジ島根
■日時:2025年3月18日(火)3月19日(水) 9:00~16:00(計12時間)
■費用:7,000円
■定員:10名
■応募締切:3月4日(火)予定
※ご相談/ご確認はポリテクカレッジ島根までお問い合わせください。

ポリテクセンター福島

■コース番号:FHA15
■名称:実践建築設計3次元CAD技術
■会場:ポリテクセンター福島
■日時:2025年3月13日(木)3月14日(金)9:20〜16:20(計12時間)
■費用:7,500円
■定員:10名
■応募締切:2月27日(木)予定
※ご相談/ご確認はポリテクセンター福島までお問い合わせください。

ポリテクセンターいわき

■コース番号:IHA52
■名称:実践建築設計3次元CAD技術
■会場:ポリテクセンターいわき
■日時:2025年3月11日(火)、3月12日(水)9:00~16:00(計12時間)
■費用:9,500円
■定員:10名
■応募締切:2月25日(火)予定
※ご相談/ご確認はポリテクセンターいわきまでお問い合わせください

ポリテクセンター静岡

■コース番号:3H132
■名称:実践建築設計3次元CAD技術(モデリング・VR編)
■会場:ポリテクセンター静岡
■講師:メガソフト株式会社 井町良明(代表取締役)
■日時:2025年3月1日(土)、2日(日)10:00〜17:00(計12時間)
■費用:11,000円
■定員:10名
■応募締切:2025年2月1日(土)
※ご相談・ご確認はポリテクセンター静岡までお問い合わせください

講師は、弊社代表の井町良明が行います。
直接操作しながら教わることができる貴重な機会なので、ぜひお越しくだい!

2025年2月開催セミナー

ポリテクセンター大分

■コース番号:7H104
■名称:実践建築設計3次元CAD技術【3DマイホームデザイナーPRO10】
■会場:ポリテクセンター大分
■日時:2025年2月13日(木) 14日(金)  9:00~16:00(計12時間)
■費用:7,000円
■定員:10名
■応募締切:1月30日(木)予定
※ご相談/ご確認はポリテクセンター大分までお問い合わせください。

ポリテクセンター広島

■コース番号:H1102
■名称:実践建築設計3次元CAD技術
■会場:ポリテクセンター広島
■日時:2025年2月8日(土) 9日(日)  9:00~16:00(計12時間)
■費用:9,500円
■定員:12名
■応募締切:1月27日(月) 16:00予定
※教材等の納入に日数を要する場合等は早めに締め切ることがありますので、
 ご相談/ご確認はポリテクセンター広島までご確認ください。

2月9日(日)の午後からは、メガソフトの社員も同席させていただき、皆さまのご質問にお答えします!

そのほか全国のポリテクセンターで実施しています

下記ページから一覧が確認いただけます。
3Dマイホームデザイナーを直接学べる機会ですので、ぜひお近くのエリアで受講してみてください。

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • クリップボードにコピー

    クリップボードにコピーしました

住宅・建築プレゼンテーションソフト

3Dデザイナーシリーズ

誰にでもすぐ使いこなせる操作性の3D建築デザインソフト。
業界や専門性に特化したラインナップで、設計からプレゼンテーションまで住宅・建築現場をサポートします。

関連サイト

最新記事を
受け取る