道路斜線制限とは?建物の高低差や形への影響を解説

  • お役立ち

建物を建てる際には、さまざまな制限が設けられています。大きく分けて「絶対高さ制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」の4種類があり、その中でも「道路斜線制限」は、建物の高さや形状に影響を与える重要なルールの一つです。
本記事では、道路斜線制限の基本的な考え方と、高低差緩和措置について解説します。

道路斜線制限とは?

勾配の適用角度は1:1.25(主に住宅系) または1:1.5(主に住宅系以外) の2種類です。
※用途地域によって異なります。

道路斜線制限とは、建築物が道路に面している場合、その道路の日照や景観、圧迫感を防ぐために、建物の高さに制限を設けるものです。
一般的に、道路の反対側から一定の角度で斜線を引き、その斜線内に建物を収めるように設計する必要があります。この角度や高さの基準は、都市計画区域や用途地域によって異なります。

道路斜線の高低差緩和とは?

道路斜線制限の緩和措置の一つとして、「高低差緩和」というルールがあります。これは、敷地の地盤面と道路面に高低差がある場合に適用されます。

高低差緩和の適用条件

「道路面」が「敷地の地盤面」よりも 1m以上低い場合 に適用されます。
道路面が低いと、通常の斜線制限では建築可能な面積が大幅に減少してしまうため、緩和措置が設けられています。

<緩和の計算方法>
(H – 1m) ÷ 2 = 緩和道路面
1mを超える高低差の 1/2 の高さ を、道路面が上がったものとみなして計算します。
例えば、敷地の地盤面が道路面より 1.8m高い 場合、(1.8m-1m)÷ 2 =0.4mとなります。
この0.4mを加味して、実際より高い位置から道路斜線が始まることになります。

地盤面が道路面より低い場合

地盤面が道路面より低い場合は、この緩和措置は適用されません。その場合、通常の道路斜線制限のルールに従い、道路の高さを基準に斜線が設定されます。

リアルタイムで斜線チェックが可能!【3Dデザイナーシリーズ】

斜線の規制範囲を立体的に見ることができると、とても分かりやすいですよね。
3Dデザイナーシリーズでは、リアルタイムに斜線チェックを行い、斜線の規制範囲を3Dで視覚的に確認できます。 これにより、設計段階での法規チェックがスムーズに進み、効率的なプランニングが可能になります。

パース図に斜線規制範囲が表示されます。
規制範囲からはみ出した場合は、屋根や部屋の形状を修正します。

対応する斜線チェック機能には以下が含まれます。

  • 道路斜線
  • 隣地斜線
  • 北側斜線
  • 高度地区

さらに、高度地区の規制については、札幌、仙台、東京、横浜、川崎、千葉、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡のデータがあらかじめ登録されています。

法規確認の手間を軽減し、よりスムーズな建築設計を実現する3Dデザイナーシリーズの斜線チェック機能。ぜひ活用してみてください!

関連製品のご紹介

3Dアーキデザイナー11
Professional

3Dマイホームデザイナー
PRO10EX

3Dマイホームデザイナー
PRO10

3D住宅リフォーム
デザイナー10

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • クリップボードにコピー

    クリップボードにコピーしました

住宅・建築プレゼンテーションソフト

3Dデザイナーシリーズ

誰にでもすぐ使いこなせる操作性の3D建築デザインソフト。
業界や専門性に特化したラインナップで、設計からプレゼンテーションまで住宅・建築現場をサポートします。

関連サイト

最新記事を
受け取る